産後1か月をすぎると、大体のお母さんは床上げの時期ですね。
同時に赤ちゃんも、少しの時間なら外出が出来るようになります。
はじめて外出となると何をもっていけばいいのかしら?
もし外出先でおなかが空いて泣き出したら?
おむつを替えることになったら?
お母さんの心配事は尽きません。
でも、大丈夫です。
あなたの赤ちゃんにとって必要なものがありますね?
それらをかばんに入れて、前もって準備しておくのです。
そうすると、出かけるときにそれだけ持って出ればOK!
一緒に抱っこひもやベビーカーがあれば、なおよいですね。
赤ちゃんの外出には必要なものがたくさん!
では、どんな準備をすればよいのでしょう?
私は、大きなカバンに全部入れて「外出バッグ」を作っています。
これひとつで、大体の外出に対応できるんですよ。
でも、赤ちゃんによって必要なものはまちまち。
少しその辺を掘り下げてみましょう。
まず赤ちゃんは何が必要でしょうか?
おしっこやうんちが頻繁に出るので、そのつど交換しますね。
それなら、おむつとおしりふきが必要です。
1~2時間の外出ならば、3・4枚のおむつを準備しておきましょう。
また、うんちが出た時のためにおしりふきも必須です。
交換中に、服が汚れてしまったら?
着替えの服も、肌着も入れて一組ほどあると安心ですよね。
それにその汚れた服を入れる袋もいりますよ。
外出先でのおむつ交換は、周りを汚さないようにと気を使いませんか?
この対策として私は、大きめのオムツかえシートを使っています。
これを下に敷いておくと周りが汚れないので安心ですよ。
家では使っていないというかたも多いかと思いますが、外出用として準備しておくのもいいかもしれません。
これらを1セットとして、ちいさな手提げかばんに入れておきます(おむつバッグ)。
こうすると、おむつなどの補充のときに簡単に出来るので便利ですよ。
他にはミルク用バッグも必要です。
時間がたてばおなかが空きますね?
それは赤ちゃんも一緒です。
ミルクを飲んでいるならば、その回数分の粉ミルクを準備しましょう。
もちろん、哺乳瓶も一緒にです。
最近は粉ミルクを1回分ずつ、小分けに出来るケースがあります。
これを使うととても簡単に持ち運べるのでおすすめです。
また、最近は個包装になっているものもあるので、それを使うのもいいですね。
ミルクを作るとなると、調乳用のお湯も必要になります。
保温機能付きの水筒があるとよいでしょう。
また母乳を与えているならば、授乳ケープもあると便利です。
服が邪魔になりそうなら、それを止めるフックもありますよ。
大きなカバンに赤ちゃんの必要なものを全部入れてしまおう!
さて、一般的に必要なものについてはお話ししました。
この辺までは大体の赤ちゃんが必要なものです。
あなたの赤ちゃんは、これ以外に必要なものがありますか?
これがないと泣いてしまうという、おもちゃは?
あると便利なおしゃぶりは?
日差しが強くなるなら、日焼け止めや帽子もありますね。
よだれが良く出てきたり、口元が汚れた時の使うウェットティッシュ。
これらも必要になるかもしれません。
そんな時に便利なのが、上記のものが入る大きなバッグです。
マザーズバッグと呼ばれているものもありますね。
ポケットと仕切りが多くて、整理しやすいのがウリです。
でも、値段もなかなかに高いので購入するのを悩んでしまいますよね。
悩むようでしたら、ムリに買わなくても大丈夫!
大きいバッグがあるなら、それだけでも十分なんです。
私はマザーズバッグではないけれど、おむつバッグとミルク用バッグ、さらには抱っこ紐も入る大きなバッグを買いました。
外見は可愛さもそっけもないですが、収納は抜群です。
値段の方もマザーズバッグに比べるとリーズナブルなものです。
使わない時はそのまま壁にかけておき、外出時は外出セットとして、そのまま持ち出します。
その上、外出先で使わなくなった抱っこひも収納も出来るのでとても便利です。
まとめ
・赤ちゃんは、必要なもの数が多い
・おしめ用、ミルク用とかばんを分ける
・大きなバッグに全部入れて、外出バッグを作る
年齢が経つにつれて、必要なものはどんどん変化します。
その時その時に合わせて、バッグも使いやすいものに変化できると楽ですね。